最近の活動News

「自分を知ること」が、相手を理解する第一歩になる

  • 組織開発伴走支援(研修・チームコーチング・新規事業)

モヤモヤを最小化する、自分との対話

仕事でも人生でも、
「なぜか気持ちが落ち着かない」「思考が止まらない」と感じる時があります。

そんな“モヤモヤ”を最小化し、パフォーマンスを安定させるには、まず「自分の構造」を知ることが
大切。

今回、名古屋で受講した「PCM Key to me セミナー」では、まさにその“自分理解”に深く向き合いました。
ㅤㅤ
PCM(Process Communication Model)は、ストレス下の行動や思考のパターンを分析し、自分の特性と対処法を知る心理モデルです。

ㅤㅤㅤ

ストレスの「予測」と「対処」を学ぶ

研修の中で特に印象的だったのは、「ストレスは避けるものではなく、理解して付き合うもの」という考え方。


私自身、ストレス下でどんな行動をとるか、どのような思考の癖が出るかを可視化することで、少し冷静に自分を見つめ直すことができました。

「今、なぜ自分がこう感じているのか」「相手の反応は、どういう構造から来ているのか」

自分を知ることで、相手への理解も深まる。


それはまさに、エンゲージメントフォーカスが大切にしている「関わる人と組織の可能性を最大化する」実践そのものでした。

自己理解が生む、他者へのまなざし

人の感情や行動は、相手を変えるよりも「自分の理解」から整っていく。
PCMを通じて気づいたのは、自己理解が“相手を尊重する力”に変わるということです。

「やってみたいを、つくり合う」関係性は、互いの違いを知ることから始まる。


自分の感情の扱い方を学ぶことは、チームの心理的安全性を高め、関係の質を変えていく大切な一歩です。

学びを日常へ。自分を知り続ける挑戦

まだ落としきれていない部分も多いですが、確かな手応えを感じています。


これからも「自分を知る」「相手を理解する」ことを軸に、関わる人と組織のエンゲージメントを高めていきたい。

そして
学びの最後に食べた名古屋のきしめんのように、心を整え、あたたかさを取り戻せる時間を日常にも増やしていきます。

「やってみたいを、つくり合う」そのための第一歩は、いつも自分を知ることから。

 

やりがいで可能性を最大化し、のぞむ未来を共に叶えるその実現に向けて、

これからも伴走してまいります。

 
最後までお読み頂きありがとうざいました。

 

「やってみたいを、つくり合う。」

 
私たちは、経営と現場をつなぐ伴走で、約5,000人の“やりがい”を再設計してきました。
 

海外での事業再生、MBA、スタートアップや中小から大手企業支援の実体験をもとに、組織の可能性を最大化する仕組みを届けます。

 

次は、あなたのチームで試してみませんか?

 

最近の活動一覧へ

社員にとって誇れる会社にしたい!より良い組織を作りたい!
あなたのその想い、ぜひお聞かせください。
これまで多くの組織・人、その課題解決に関わってきた私たちが、課題を明確にし、自走できる組織作りをサポートいたします。

無料相談に今すぐ申し込む
あなたの想いお聞かせください
  • エンゲージメントを測定し分析したい
  • 社員のエンゲージメントを高めたい
  • 次世代リーダーが育つ環境・組織作りをしたい
  • 従業員が誇れる企業にしたい
  • 部下のモチベーションを上げる
    関わりをしていきたい
  • 従業員に理念の浸透した
    会社にしたい