最近の活動News

【マネジメント研修】「伝える」が変わると、チームが変わる日

  • 組織開発伴走支援(研修・チームコーチング・新規事業)

伝えている“つもり”の壁

 
「どうして伝わらないのだろう」

その問いを、私自身が何度も繰り返してきました。

相手を想って伝えているはずなのに、届かない。

そんな経験をした管理職の方も多いのではないでしょうか。

声をかけても反応が薄い。意図がずれて伝わる。

気づけば、チームとの間に小さな距離が生まれている──。

今回のマネジメント研修では、この“伝える”をテーマに登壇しました。

 

相手の立場に立つ「伝え方」

  
ワークの時間では、参加者の皆さんが自らの「伝え方」を見つめ直しました。

「相手の立場で考えるとは、こういうことなんですね」

伝えるとは、情報を押し出すことではなく、

“相手がやりたいと思えるきっかけをつくること”。

その本質に触れたとき、言葉が自然と心に届きはじめます。

同じ言葉でも、伝え方ひとつで受け取り方が変わる。

「相手がどう感じるか」という視点に立つだけで、

会話は対話に変わり、関係が動き始めます。

 

行動が変わる、その先に

 
「伝える肝は、やりたいを引き出すこと」──

この言葉にうなずいた参加者の表情には、確かな手応えがありました。

研修を終えた今も、1ヶ月にわたり行動変容を伴走しています。

日々の声かけを変える、1on1で質問を増やす、感謝を言葉にする。

小さな行動の積み重ねが、やがてチームの信頼と一体感につながっていく。

やりがいは、偶然ではなく再現できる。

そのプロセスを仕組みとして設計するのが、私たちエンゲージメントフォーカスの使命です

伝える力が育つと、チームには安心と挑戦が共に根づきます。

誰かの一歩が、周囲の勇気を生み、組織全体の成長を連鎖させていくのです。

 

「やってみたい」を、つくり合うために

 
伝える力の本質は、相手の中にある“やってみたい”を信じること。

私たちは、関わる人と組織の可能性を最大化するために、

これからも現場に寄り添いながら、やりがいを再現していきます。

同じような課題を感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。

一緒に「やってみたいを、つくり合う」仕組みを考えていきましょう。

 

やりがいで可能性を最大化し、

のぞむ未来を共に叶える
その実現に向けて、

これからも伴走してまいります。

 
最後までお読み頂きありがとうざいました。

 

「やってみたいを、つくり合う。」

 
私たちは、

経営と現場をつなぐ伴走で、
年間延700名の“やりがい”を再設計してきました。
 

海外での事業再生、MBA、

スタートアップや中小から
大手企業支援の実体験をもとに、

組織の可能性を最大化する仕組みを届けます。

 

次は、

あなたのチームで試してみませんか?

 

最近の活動一覧へ

社員にとって誇れる会社にしたい!より良い組織を作りたい!
あなたのその想い、ぜひお聞かせください。
これまで多くの組織・人、その課題解決に関わってきた私たちが、課題を明確にし、自走できる組織作りをサポートいたします。

無料相談に今すぐ申し込む
あなたの想いお聞かせください
  • エンゲージメントを測定し分析したい
  • 社員のエンゲージメントを高めたい
  • 次世代リーダーが育つ環境・組織作りをしたい
  • 従業員が誇れる企業にしたい
  • 部下のモチベーションを上げる
    関わりをしていきたい
  • 従業員に理念の浸透した
    会社にしたい