最近の活動News

【講師としての壁を超える】伝える力から“感じ取る力”へ──学び直しがくれた気づき

  • 組織開発伴走支援(研修・チームコーチング・新規事業)

届かなかった「想い」からの再スタート

 

「もっと相手のやりがいに火をつけられたはず」

そう感じた研修がありました。

受講者の表情に手応えがなく、心に届かない感覚。

自分なりに準備を重ねて臨んだだけに、悔しさが強く残りました。

帰り道、何度も頭の中で再生しました。

オリエン、Day1、Day2──どの場面でズレたのか。

何を見落としていたのか。

自分が“伝えること”に集中しすぎていなかったか。

 

そんなまだまだ伸びしろだらけの 講師でファシリテーターの私。

あの場で、もう一歩相手の気持ちを受け止められていたら。

その小さな問いの積み重ねが、次の挑戦の始まりでした。

 

学び直しの時間、見えてきた“伸びしろ”

 

メンタルマネジメントスクールの

「インフルエンサーコース(講師力養成講座)」に

サポートコーチとして参加する機会をいただきました。

現場で日々奮闘している受講者の皆さんに向き合いながら、

自分の講師としてのあり方を見つめ直す時間。

 

夜の懇親の場では、平本さんや講師陣と深く語り合い、

自分の中に眠っていた課題に光が当たっていきました。

気づいたのは、「感情設計の甘さ」。

伝えることに集中しすぎて、受け手の“今”を見逃していた。

想定しているよりも相手の状態が良くなかったことを見逃してる。

特にキックオフの瞬間。

そして、コンテンツやインストラクションの具体抽象のチャンク。

まだまだ伸びしろだらけです。

 

伝えるより、感じ取る

 

講師にとって本当に必要なのは、

知識や構成力だけでなく、「感じ取る力」だと改めて実感しました。

相手の呼吸やまなざしから、今この瞬間の心の動きをつかむ。

その積み重ねが、信頼と共感を生むのだと。

 

この経験を通して、私自身の講師としての在り方も変わり始めました。

一方的に伝えるのではなく、相手と“つくり合う”姿勢へ。

場にいる人の変化を感じ取りながら、一緒にやりがいを再現していく。

「関わる人と組織の可能性を最大化する」──

このEFの理念を、改めて自分の言葉として腑に落としました。

 

伝えること

 

悔しさも、迷いも、伸びしろ。

それを自分の糧に変えながら、

これからも「やってみたいを、つくり合う」現場づくりを続けていきます。

“伝えること”に正解はありません。

だからこそ、講師自身が学びを止めないことが何より大切だと思います。

 

同じように「伝わらないもどかしさ」や「場づくりの難しさ」を感じている方は、

ぜひ一度ご相談ください。

共に、心が動く学びの場をつくりましょう。

 

やりがいで可能性を最大化し、

のぞむ未来を共に叶える
その実現に向けて、

これからも伴走してまいります。

 
最後までお読み頂きありがとうざいました。

 

「やってみたいを、つくり合う。」

 
私たちは、

経営と現場をつなぐ伴走で、
年間延700名の“やりがい”を再設計してきました。
 

海外での事業再生、MBA、

スタートアップや中小から
大手企業支援の実体験をもとに、

組織の可能性を最大化する仕組みを届けます。

 

次は、

あなたのチームで試してみませんか?

 

最近の活動一覧へ

社員にとって誇れる会社にしたい!より良い組織を作りたい!
あなたのその想い、ぜひお聞かせください。
これまで多くの組織・人、その課題解決に関わってきた私たちが、課題を明確にし、自走できる組織作りをサポートいたします。

無料相談に今すぐ申し込む
あなたの想いお聞かせください
  • エンゲージメントを測定し分析したい
  • 社員のエンゲージメントを高めたい
  • 次世代リーダーが育つ環境・組織作りをしたい
  • 従業員が誇れる企業にしたい
  • 部下のモチベーションを上げる
    関わりをしていきたい
  • 従業員に理念の浸透した
    会社にしたい