頭の中のザワザワを言葉に──経営者が決断に自信を取り戻す伴走
- 経営者・リーダー向けエグゼクティブコーチング

経営判断を“整理し、動ける形”にする時間
「決断が遅れがちで、頭の中がずっとザワザワしている」
「プロジェクトは進んでいるのに、どこか納得できない」
「本当はどうしたいのか、自分でも分からなくなっている」
経営者からよく聞く声です。
考えることと決めることが同時に押し寄せ、
気づけば自分の想いが見えなくなってしまう。
そんな経験をした方も多いのではないでしょうか。
言葉にする作業
先日、経営者の丸地様と行ったエグゼクティブセッションでも、
最初に取り組んだのは
「この1ヶ月間で考えていたこと、感じていたこと」を言葉にする作業でした。
まずは思考を外に出し、頭の中の渦を整理する。
そこから、各プロジェクトの進展や良かった点、
不安に感じていることを一つひとつ棚卸ししました。
そのプロセスを経て、
「次の1ヶ月をどう進めたいか」という問いに
自然と向き合えるようになりました。
静かに整え、行動につなげる時間
セッションを終えた丸地様は、こう語ってくださいました。
「話すだけで、自分の問題が整理されていく。
モヤモヤが晴れて、何をすればいいかが見えてくる。
これがなければ曖昧な状態のまま判断していたと思う。
今回も大事なプロジェクトの方向性が定まった。
ありがとう。」
経営者にとって、
意思決定は常に大きな責任を伴うものです。
しかし、頭の中を整理せずに判断すると、
納得感を欠いたまま進んでしまうリスクもあるのです。
だからこそ、
「静かに整え、行動につなげる時間」が必要です。
組織を前に進める力
私たちエンゲージメントフォーカスは、
やりがいを再現し、
経営判断を自分らしい形に再構築します。
問いかけを通じて思考を整理し、迷いを減らし、
次の一歩を明確にしていきます。
私たちは
「やってみたいを、つくり合う。」をタグラインに掲げています。
やりがいは再現できるものであり、問いと伴走が文化をつくります。
経営者が安心して判断できる環境を整えることこそ、
組織を前に進める力になるのです。
静かに整って、また動き出せる。
そのプロセスに立ち会えることを、
とても嬉しく思います。
同じように判断に迷いやモヤモヤを感じている経営者の方は、
ぜひ一度ご相談ください。
お茶会や個別セッションを通じて、
次の一歩を共に描いていければと思います。
やりがいで可能性を最大化し、
のぞむ未来を共に叶える
その実現に向けて、
これからも伴走してまいります。
最後までお読み頂きありがとうざいました。
「やってみたいを、つくり合う。」
私たちは、
経営と現場をつなぐ伴走で、
年間延700名の“やりがい”を再設計してきました。
海外での事業再生、MBA、
スタートアップや中小から
大手企業支援の実体験をもとに、
組織の可能性を最大化する仕組みを届けます。
次は、
あなたのチームで試してみませんか?

